【診断】手の指の長さを見るだけで男性脳か女性脳かが分かる超簡単診断法とは
男性なのに女性と話や感性が合うと感じる人、逆に女性なのに男性的な性格の人っていますよね?それってもしかしたら人差し指と薬指の長さが関係しているかもしれません。手の指を見ただけで男性脳か女性脳か診断できる方法とは

指の長さで『男性脳』か『女性脳』か診断する
今話題の面白い診断法をご紹介します。あなたは自分で『男性的』か『女性的』かどちらだと思われますか?そんな傾向が男性脳か女性脳かで分けられるそうです。話のネタにどうぞ!
測り方は↑の図を参考に自分の手の人差し指と薬指の、どちらが長いか?診断してみて下さい。
ちなみに右手でも左手でもOKです!
人差し指より薬指が長い人は男性脳
男性ホルモンが多く、男性的な考え方をする『男性度が高い人』です。
薬指より人差し指が長い人は女性脳
女性ホルモンが多く、女性的な考え方をする『女性度が高い人』です。
※いわゆるオネエかどうかの診断ではありません。でも近いものがあるかも?
どちらの指もほぼ同じ長さの人
こちらは中間的なタイプの人です。
『男性脳』『女性脳』それぞれの特徴
男性脳の特徴
- 積極的・攻撃的
- 理系タイプ
- 人に流されない
- 空間認識能力が高い
- 神経が太い
- スリルを求める
女性脳の特徴
- 保守的
- 文系タイプ
- 神経質
- 感情移入しやすい
- 感情的
- 噂や流行に流されにくい
どちらの指の長さも同じくらい『中間タイプ』
男性脳・女性脳どちらの性質ももつバランスタイプな人です。
- 感情をあまり出さない
- 個性的な考え方を持つ
- 好き嫌いがはっきりしている
なぜ指の長さでわかる?
なぜ指の長さで男性脳か女性脳か分かるの? それは"二本指の法則"というものがあるからだそうです。
この診断方法は「二本指の法則」と呼ばれ、イギリスの心理学者ジョン・マニング(John Manning)を中心に研究が行われています。
胎児のときに男性ホルモンであるテストステロンを多く浴びると男性に、女性ホルモンであるエストロゲンを多く浴びると女性になります。
この性ホルモンが薬指と人差し指、それぞれの指の長さにも影響を与えます。
また、性ホルモンは体だけでなく脳にも影響を与えるため、指の長さで男性脳と女性脳を診断できるというわけです。
つまり胎児の頃に男性ホルモンを多く浴びると薬指が長くなり、逆に女性ホルモンを多く浴びると人差し指が長くなるというわけです。
男性脳と女性脳の違いとは
男性はスマホをいじりながら人の話を聞いたり、新聞を読んだりすることが出来ない人が多いそうです。いわゆる"ながら勉強"が苦手という事ですね。
対して女性は家事をしながら電話をして、育児までこなすなど一人で同時にいくつものことが出来る人が多いとのこと。
男性脳と女性脳を手っ取り早く言うと
- 男性:一点集中
- 女性:たくさんの事を一人でできる
のようになります。
絶対視せず、あくまで一つの目安として捉えておけばよいと思います。
ネットの反応
・男だが音楽聞きながら本を読んだり平気でしてるけど?
・薬指が長い。言われて見れば男性脳の特徴に納得!
・どっちが長いか判別がつかない、ほぼ同じに見える
・男が女性脳=オネエというわけではなさそうだ( ´∀` )
とてもシンプルで覚えやすいので、酒席のネタとして仕入れて置いて披露するのも一興ではないでしょうか?