2018年04月29日公開
2018年04月29日更新
ふかわりょうが、いい事言った!「ハイレゾ社会にご用心」⇒興味深すぎる!
ふかわりょうが、「ハイレゾ社会にご用心」といい事言ってます!興味深すぎるとネットで超話題に!

ふかわりょう⇒ハイレゾ社会にご用心
ふかわりょうさんのコラムが話題になっています。
東京新聞に掲載されたコラムで、「ハイレゾ社会にご用心」と言っています。
ハイレゾとは、音質が格段に良くなった、楽曲のことです。
CD音源は、アナログから、ある音域をカットしたものでした。
CDから、格段に進歩したのが、ハイレゾと呼ばれる音質です。
ハイレゾとは、今まで聞こえなかったものが・・・
ふかわさんが、言いたいことは、
CDの音質でさえ、長時間視聴すると疲れてしまう。
ハイレゾになると、CD以上の音質であるから、
これほどの音質が、必要なのかどうか。と言うことから、論点が始まっています。
ハイレゾになって、これまで聞こえなかったものまでが、
自分の耳に届いてしまう社会になったと。
この「聞こえすぎる社会」「聞こえすぎる世の中」にいると、
耳や心が疲れてしまうのでは無いだろうか。その様な懸念を発言しています。
不必要な雑音に、惑わされるな!
自然の鳥の声や、生活の雑音というものが、聞こえなくなり、
不必要な雑音ばかりが耳に入ってくるのでは無いだろうか?
その結果、聞こえなくてもいいことに惑わされ、疲れてしまうことが心配だ。
ふかわりょうさんは、ハイテクになりすぎたあまり、
アナログ的な雑音が、除去されて、人間性がスポイルされるんじゃ無いかと心配しています。
ふかわさんに、同調する声がSNSに!
人間には聴こえない音域が聴こえる音域に影響を与えるから、聴こえない音域をカットしたCDは音に厚みがないという事らしいです。
— エイチゼットピー (@H_ZETT_P) April 22, 2018
レコード好きの山下達郎とかが昔何度か言ってたと思います。
ふかわりょうさん、本当に興味深い事言ってます。
— さだきち (@sadabass64) April 22, 2018
このようになろうとして、少し心身が穏やかになってます☺️ https://t.co/NXjr0vFdR2
心優しい人ほど、傷付けられる。
— れおん (@leon76juju) April 22, 2018
ふかわりょうさんの記事にある素敵な言葉。
【鈍感力】
心優しい人の心を守る強力アイテム☆☆☆ https://t.co/vEFUV39htY
ふかわりょうさんの文章とても響いた😇ハイレゾ社会言い得て妙! https://t.co/5UZcLU6AyG
— Melody.K🇨🇦🇯🇵 (@MikuYKipling) April 21, 2018
ネットの反応
・鈍感力が必要だと言ってる!
・気にしないことも必要なんだよね
・ハイレゾって、音楽の専門家以外には必要ない!
・オレなんか、MP3の音質で充分だがなぁ
以前は、データ量を圧縮したMP3音源がネットを覆っていました。
現在、保存容量の制限が、あまり関係なくなり、ハイレゾが出現。
ですが、ハイレゾの音質が必要かどうか、ふかわりょうさんが提案しています。