2018年05月15日公開
2018年05月15日更新
【正解率10%】小4の問題が、意外とムズい!『3つの正方形の面積合計は?』超難問クイズ!
3つの正方形の面積を計算するクイズ!小4の問題なのに、かなりムズい!超難関?正解率10%の問題に挑戦!

簡単そうで難しい正方形の面積問題
大きさの違う正方形を3つ並べています。
この正方形の面積を合計したものを、計算しないとイケません。
上の図のような3つの正方形が並べてあります。
3つの正方形、一辺ずつの合計が25cmです。
小学校4年生は、どうやって、正解に辿り着けるでしょうか?
変数xを用いると、簡単に解けます。
この様な問題を解くには、変数xを用いると、
簡単に解けます。大きい正方形の一辺をxとすればいいのです。
(x-8)+(x)+(x-3)= 25 という式から、
3x +(-11)= 25ですから、3x = 36 で、大きな正方形の一辺が、
12cmになります。
右側の正方形は一辺が 9cm。左側の正方形は一辺が4cmです。
真ん中の正方形の面積は、12cmの2乗=144c㎡、
左側の正方形の面積は、4cmの2乗=16c㎡、
右側の正方形の面積は、9cmの2乗=81c㎡となります。
合計では、144c㎡ + 16c㎡ + 81c㎡ = 241c㎡ というのが正解です。
小学4年生には、変数xを習っていない。
小学4年生が、解くには、以下のような図を考えます。
こうすると、分かってきます。この様な三角形に置き換えて考えます。
25cmと、8cm、3cmを足せば、三辺の合計、36cmになります。
真ん中の大きな三角形の一辺は、36÷3です。12cmとなりました。
左側の正方形の一辺は?
真ん中の正方形の一辺が分かれば、
左側の正方形は、一辺が、12-8=4cmです。
右側の正方形の一辺は?
右側の正方形の一辺は、12-3=9cmとなりました。
もう一つ、方向を変えた図で説明
それでは、下の図のようなものを考えれば、
なおのこと、分かり易いと思います。
ネットの反応
・これは素晴らしい閃きが必要だ。
・考えてもよく分からないよ。
・小学校4年生でも頭のいい子は直ぐ解けるけどな
・考え方の方向を、見誤ると、正解が出て来ない。
小学校4年生は、代数を習っていません。その小学生が、
正方形の面積を出すための思考回路を説明しました。直ぐに分かれば、天才です!