2018年05月20日公開
2018年05月20日更新
日本人はなぜクレーマーが多いのか?・・あるツイートが各国の事情と比べて発した内容に考えさせられる!
「日本人はどうしてクレーマーが多いのか」というツイッターが話題になりました。特に救急隊員や消防隊員らに対する細かすぎるクレームは行き過ぎと非難し、同じ場面でイギリスやアメリカの日本と対照的な対応をあげ問題提起しています。考えさせられる内容とは...

目次
「日本人はどうしてクレーマーが多いのか」のツイートとは
ツイッターの続きです。
救急隊員にベッカムがコーヒーを差し入れするのがイギリス。
現場の警官や消防士に大量のスタバが届くのがアメリカ。
現場に「頑張れ消防士」の横断幕が掲げられるのが香港
出動続きで昼も夜も食べてない救急隊員が、車内で缶コーヒーを飲んでると119にクレームが入るのが日本
— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
更に以下に続きます...
それでも住民からの度重なるクレームや、クレームを入れられた病院からのクレームにより「サイレンを鳴らしてはいけない交差点」や「緊急走行時は迂回する道路」なるものが存在する。
皆さんが救急搬送されるとき、そういう経路が必要にならないと良いですね。
— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
日本人が皆こんなクレーム行為を行ってるわけではなく、イギリス人やアメリカ人が皆正しいわけではないでしょう。このツイートをそのまま捉えて、日本人 VS 英米人の民度の高さなどを論じてもナンセンスです。
問題は救急隊員に対するおよそクレームとはかけ離れた、誹謗中傷のようなものが発するマインドこそ戒められるべきものと捉える事だと思います。
救急隊員の行動を非難した『市民の声』
山と縄@R2さんがツイートしたような「救急隊員が車内で缶コーヒーを飲んだことをクレームした件」に極めて近い内容が、大阪市のHPに『市民の声』として寄せられていました。
市民の声
11月13日午前6時50分くらいに浪速区内の病院に大阪市の救急車で来られた隊員の男性三名の方が病院に搬送後、数メートル離れた自販機で飲み物を三名とも購入されていました。これまでに幾度となく様々な救急隊員の方を見かけましたが、このような行動をされているのをはじめて見ました。その後、救急車の中でその飲み物を飲まれているようでなかなか出車せずでした。勤務中のこのような行動はありなのでしょうか?教えてください。
これに対する大阪市側の回答は以下のようなものでした。
市の考え方
本事案に出場した救急隊員から聞き取りを行いましたところ、救急車内での血液付着が多く、その拭取りと消毒に労力と時間を要したとのことであり、そのような活動を勘案した場合、次の出場に備え水分補給を行う必要があったと考えます。
当局では、必要に応じ活動中の水分補給を適宜行うよう周知しているところであり、今回の場合、飲料水の購入はやむを得なかったものと考えます。
救急隊は、連続出場や長時間にわたり活動する場合もございますので、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
「市の考え方」を読むまでもなく、明らかに市民の声の方がおかしいですよね。搬送後という事は救急隊員としての役目は一旦完了している訳です。市が説明したように人間ですから水分補給のために缶コーヒーを飲むことのどこがいけない事なのでしょうか
消防団に寄せられた『市民の声』「消防車でうどんを食べに来ている」とは
今度は消防団に寄せられたクレームです。またまた市民の声とやら...愛知県の消防団に対して「消防車でうどんを食べに来ている」と非難しました。
「消防団」とは地元の青年団などがボランティア的に消防活動に従事するメンバーの団体のことを言います。そこの団員7名が消防車でうどん屋に乗りつけたことを非難されたようです。
該当する男性団員7名は「消防車で飲食店に来るのは非常識」と口頭で注意を促され、消防車は消防活動以外に使用しないというルールになりました。
この件は消防車が違法駐車したとか何かの妨害になったというならともかく、そこまで目くじら立てなくてもと思いますがねぇ
この様なクレームを起こす人たちは、正義感に基づいて投稿しているのでしょうが、ネットやメールという匿名性が高く手軽な連絡手段が、一層おかしなクレーム投稿に拍車をかけている気が無きにしも非ずです。
ツイッターの声は...
山と縄@R2さんのツイートに寄せられたツイッターユーザーの反応を幾つかご紹介します。
県の出先機関に小学生が職場見学に来たのですが、感想に「机の上にマグカップが置きっぱなしになっていました」「お茶を飲みながら仕事をしていました」「なぜ飲みながら仕事をしているのですか」とお茶関係がいっぱい……
— 【むぅた むぅた】 (@muuta_muuta) April 26, 2017
工夫して仕事内容を説明したのになって、切なかった
怠けてると思われたのね
陸自の隊員の話でもありますよね。目につかない所でパック飯かき込めって。僕は災害現場でも食うものは食うし。寝てもいいものだと思いますよ。外国では誘拐犯との交渉人は寝ることが義務になってます。
— 負け組@姫路の僻地 (@marasai12) April 26, 2017
水分と栄養ぐらい摂らせてあげてください…(´;ω;`)
— yunalain (@yunalain02) April 26, 2017
激務の皆様に心からの敬意を。
クレーム変なのに捕まることなく、
隊員の皆様と被害に遭われている方が
無事でありますように。
いつもお疲れ様です。
ン十年前の小学校での体験ですけど、「授業中は授業に必要な物だけ出しましょう」「授業中は飲み物を飲んでいけません」「飲むのは休み時間だけです」ってしっかりかっちり教わりましたしねぇ。今も同じように教えているなら、見学中の“気付き”としてそういう感想になるのも仕方ないかなと思います。
— 狐樹 (@kojumoti) April 26, 2017
救急隊員や消防士だって人間ですから、出動着のままで飲食することはありますよ。
ネットの反応
・そのままパチンコに行ったわけじゃなし、缶コーヒーやうどん屋だよ!飯食ったりコーヒー飲むことも許されないの?!
・「市民の声」ってのがそもそも胡散臭い...ザイ○チ、パヨクの仮の姿が多い
・確かに考えさせられた...災害救助の自衛隊員には国民の大半が感謝してると思うが...
・欧米が皆正しい訳じゃない
救急隊員や消防士など人命救助に携わる人々への理解や敬意が足りなすぎる気がします。「市民の声」でイチャモンつけて当人は満足しているのでしょうか?もっと心広く見て頂きたいですね。