2018年06月27日公開
2018年06月27日更新
【注意】「トイレットペーパーの三角折りは危険だからしないで!」病院が禁止する理由とは・・・
トイレットペーパーの三角折りは危険な行為だった!?病院で禁止されている理由を知ると納得・・・

あなたはトイレットペーパーの三角折りしますか?
あなたはトイレで用を足した時、トイレットペーパーを三角折りにしますか?
「見た目が良くて上品」「次に使う人への気遣い・マナー」と考えて行う人は結構いるようです。
中には推奨している張り紙もあり、マナーだと感じる人が増えたのかもしれません。
Youtubeには三角折りのやり方を解説した動画もあります。
実は、これが危険な行為だった!?
トイレットペーパーの三角折りは危険!?
病院のトイレには、「三角折りをしないで!」という張り紙があるのです。
その理由とは・・・
三角折りしたら清楚だと思ってる女子達に言い聞かせたい。 pic.twitter.com/ApNmvveXLA
— にゃ一こ (@Lhn_087) May 28, 2017
患者さんへお願い
トイレットペーパーを三角折りにしないでください
用を足した後の手を洗う前に、トイレットペーパーを折ると、
便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し、
細菌感染する可能性が高くなることがあります
用を足した手には感染した尿などが付着している可能性があり、その手で三角折りをすると次に使う人へうつしてしまう可能性があるため危険なのです!
どうしても三角折りをしたい場合は、手を洗ってからにしましょう!
三角折りの本来の目的は
ホテルや飲食店で三角折りをするのは、清掃が終了した事を他の従業員に知らせるためです。
日本の老舗ビジネスホテル「ホテル法華クラブ」が始めたとの説が有力で、1968年のユニットバス導入と同時に始めたそうです。
また消防士が緊急事態に迅速に対応できるようにした説から「ファイアーフォールド」とも呼ばれています。
仕事でトイレの清掃を担当したことがある人の声は、やはり「三角折りは清掃員がやるもの」でした。
元々は清掃の証で清掃の方が折ってたのに一般の方々がやりだしちゃったんだよなあ
— tousou-jh (@tousou_jh) May 30, 2017
パチ屋でバイトしてた頃掃除しましたよーって印でやってましたが…トイレ使用中の人がやっちゃだめでしょ…なぜそれがわかりないのかっ
— Tレッド (@_Tred_) May 30, 2017
これな、お店側からの「マメに掃除やチェックしてますよサイン+前回の清掃から使った人いるかなチェック」だからお客さんはせんでいいし、しないほうが正直助かるのです。 https://t.co/PdFcvPVVWq
— 海松 (@mosa_357) May 29, 2017
ネットアンケートで「トイレットペーパーを三角折りする女性は好印象ですか?」という質問をした結果は
・好印象である……48%
・印象はよくない……52%
と、印象がよくないが上回る結果となりました。
三角折りをするのは掃除の時だけにするのがいいかもしれません!
印象よくないんですね!!
ネットの反応
・清掃員だって掃除した後に折るから綺麗な手かわからんぞw
・いつの世も足を引っ張るのはバカの中身の無い善意
・三角折りが気遣いとか誰が言い出したんだよ
・病院内は特に注意しないといけないね
病院では本当に気をつけないといけないことです
マナーだからやらなければいけない、などとは決して思わないでください!