2018年06月27日公開
2018年06月27日更新
【驚愕】警察の職務質問を拒否したら対応が酷いから110番したったwww→その結果・・・
警察から職務質問されて拒否したら腕を掴んでしつこいので110番通報!すると、衝撃の結果に・・・

警察の職務質問を拒否したら
秋葉原で職務質問を受け、協力をお断りしたら警察官が腕を掴んできた!
秋葉原の職質って、今まで万世橋署がやっているのだと思っていたけど、違うのね。協力をお断りしてもしつこく腕をつかんで押さえつける警官に出会ったので、やむなく110番通報したところ、判明した。
— ぽん! (@gjgm) September 29, 2015
職務質問はあくまで任意の協力により行われるもので、身体を拘束したりしてはいけません(警察官職務執行法第二条)。
そこで110番通報したら・・・その結果は!?
あまりのしつこさに閉口して、目の前で110番通報して胸の識別番号を110番センターに伝えていたら、急につきまといをやめた。本人が110番したら質問をやめる程度の職質の用件は何だったんだろうか、激しく疑問。そして親切な110番センターの方が「担当署に伝えますか?」と言うので依頼。
— ぽん! (@gjgm) September 29, 2015
しつこくつきまとっていたのに、110番通報をしたら急につきまといがとまったのだとか・・・
折返しでつきまとった警察官について説明を受けると
担当署から折り返し電話で、万世橋署ではなく、本庁の交通なんとか(忘れた・・・)1課とか言ってました。
— ぽん! (@gjgm) September 29, 2015
事件があった(詳細は言えない)とか、もっともらしい理由を電話口では述べていましたが。しかし、110番通報を目の前ですると職質が終わるというのは、なんとも複雑な感情になりますな。
— ぽん! (@gjgm) September 29, 2015
秋葉原の管轄・万世橋警察署の警察官ではなく、警視庁本庁の警察官との説明。
一体何のための職務質問だったのでしょうか!?
実際に職務質問は拒否できる?
職務質問は、法律の建前としては「任意」のものであるため拒否できます。
しかし、判例で職務質問の際の有形力行使を広く許容しているため、下手に逃げようとすればするほど質問を継続しようと制止してきます。
結局のところ、やましいところがなければ職務質問に応じた方が早く解放されるとのこと。
一番楽な対応として挙げられるのが、以下のような対応です。
まず身分を明かした上で、何に対する疑義にて職務質問を実施したのかと、相手の氏名・役職を確認し、その後職務質問内容に対して、正当な理由を持って拒否するのが妥当です。
一切質問を応じないと怪しまれるだけなので、最低限必要なことだけは答えるのがいいようです!!
気をつけましょう!
ネットの反応
・秋葉原なんかキモヲタだらけだから警察からしたら宝の山w
・警察官個人によって職質も変わるよね 高圧的なやつもいる
・職質なんてされたことないわ
・美人の婦警さんに職質されてみたい
一切拒否をするとかえって長引きますので
必要なことだけ答えて、うまく応じるのが一番いいようです
出典:Twitter, シェアしたくなる法律相談所