2018年06月28日公開
2018年06月28日更新
ヤバすぎる、心の声を9選!「言っちゃダメだ」と思いつつ⇒つい出てしまう心の声!
心の声は、「言っちゃダメだ」と思いながら、ついつい出てしまったもの!ヤバすぎる、心の声9選!

心の声とは?
相手に悪いと考えたら、決して口に出せない言葉があります。
もし、口にしたら、その言葉を、口から出した後で、後悔をしてしまいます。
心の叫びと言いますか、ついつい出てしまうのが、
ホンネです。本音を語れば、気まずい関係にもなりますので、
出来るだけ、心の声は、口に出さない方がいいようです。
人間関係を考えれば、言わない方がいい言葉というものがあります。
そうとは、知りながらも、口から出てしまったのが、心の声かも知れません。
その様な心の声とも言える、失言(?)をツイートから、
集めて見ました。失敗まとめかも知れません。お読み下さい。
1.彼氏に「…は?」と言ってしまった
昨晩、とても安くて美味いギョウザ屋に行った際、私と違ってインテリで留学経験もある彼氏がメニュー表を眺めて「こんなにも安いと、値段がドル表記なんじゃないか?って不安になるよね」と言い出して、私はアーいけないいけない、抑えろ自分!と念じましたが我慢できず「…は?」と言ってしまいました
— 海坂侑 / 眞駒 (@ameni1952) August 23, 2016
2.上司に「家の事一切やってなければ・・・」と。
昨日上司が「上の人ほど誰よりも朝早く来て仕事してるんだ」と言うので、「そりゃ家のこと一切やってなければ簡単なことですね」と言ったら黙ってしまった。
— wakami (@wakamickey) 2014年7月2日
3.おじさんに「安っぽいですよね」は、NG!
酔っていたとはいえ、昔バックパッカー経験マウンティングおじさんにウユニ塩湖いって人生変わった話を飲みの場でされ続けた際に「往復百万で変わる人生観って割と安っぽいですよね」って言って大変な空気にしてしまったことは今でも悪いと思ってる
— 左利きのメン(右利き) (@uudaiy) July 13, 2016
4.ピアノを辞めたくなった理由
次女がもじもじしながら「ピアノやめたい」って言ってきたから「わかった。でもなんで?」って聞いたらまた言いにくそうにもじもじしてるから余程なんかあるのかと思って黙って静かに待ってたら「あきた」って。飽きた、すごくわかる。
— コートbot【手動】 (@court_bot) 2016年6月14日
5.君って、評判悪いよ!
言いにくいこともズバズバ話す職場の新人OL。「あたし建前って嫌い。なんでも本音で指摘してあげたいんです」と言うので、「君、評判悪いよ」と指摘したら大泣きされたでござるの巻。
— レリクス (@ukiya20) May 14, 2010
6.店員の本音!
【苦笑】飲み屋で会計の時、ホットペッパークーポン出したら、店員から「最初に出してくれないと、料理の量が減らせないから困る。今日は割引適用するけど」と、正直にクレーム入れられたので、爆笑した【悲報】
— おどろきの白鳥@浪人 (@w_swan) January 25, 2015
7.お前は心を開いていない
以前、特に親しい訳でもない知人が酔った勢いで「俺には本音で話してくれよ」みたいなことを言ってきたので、だったら俺も本音をぶつけようじゃないかと「俺、そういう暑苦しいノリがほんま嫌いやねん」って言ったら「お前は心を開いてない」って言われて「こいつ頭大丈夫か?」って思ったこと、ある。
— はじめ (@__hajime_) October 19, 2010
8.先生の熱意は、「DV男と一緒だ」
Eテレの10代向け番組で体罰を取り上げていた。ある女子生徒が「先生は怖いだけじゃなく,殴った後で,わかったか?と優しく言ってくれる。体罰とは思わない」というのを聞いて,思わず「DV男と同じだ」と呟いてしまった。他にも「先生の熱意」を理由に暴力を肯定する若者が多く,恐しく感じた。
— 田鎖麻衣子 (@maikotagusari) 2013年2月25日
9.「たまに会えるのもいいわよ」
新学期が始まった子どもたち。
— shin5 (@shin5mt) April 6, 2016
娘「○○くんとおなじクラスがよかった!」
妻「仲良しだもんね。泣かないで」
娘「うん…」
妻「たまに会えるのもいいわよ」
娘「いつもいっしょがいいの!」
妻「毎日一緒だと飽きない?ねぇパパ」
僕「待って。どういう意味」
娘「パパはだまってて!!!」
ネットの反応
・つい、口に出してしまって気まずい事があるよ
・口に出して言ってから、詫びることだって多いよね
・心の声は、ついつい、出てしまうもんだから
・上司に言っちゃうと、そりゃ、拙いやろ!
心の声が、ついつい、口から出てしまうことがあります。
ではありますが、後々の、人間関係を壊してしまうことがあります。要注意です。