2018年07月07日公開
2018年07月07日更新
【驚愕】嫁の貯金箱合計22個発見!総額が判明したら…腰抜けた!!
ある夫婦がコツコツと小銭を貯金箱に貯め込み、何と箱の数が22個にまで及ぶことに!床が抜けそうな重さの貯金箱22個の驚きの合計額に腰が抜けそうになった!!果たしてどうやって数えた?

小銭でパンパンの貯金箱22個!!
ある夫婦の旦那がSNSに書き込んだ話。嫁が何年もかけてコツコツと小銭を文字通りタンス預金した結果、貯金箱22個も及んだそうです。
押し入れの床が抜けそうなほどの重さになった小銭の合計額は?果たして銀行は引き受けてくれるのでしょうか?
嫁がすげぇ貯金箱を貯めてるんだけど・・・
缶切りで開けないといけない貯金箱が22個もパンパンの状態で出てきた。
1週間で出来た小銭をぶち込んでいるのは知ってたけど、これどうすりゃいいの。
どうして一個溜まったら銀行に行かなかったの?って言ったらどうしてだろ?ってオウム返しするし。
マジで押入れの中板が割れそうになっていて草不可避なんだけど。
数える気もしないぐらいの枚数が詰まってる。
これって一度に銀行に持っていったら迷惑だよね?
毎日一個ずつ銀行にもっていけばそんなに迷惑じゃない?
不思議な嫁さんですね 本当にもう少し早めに何とかしておけば良かったのに....って誰もが思いますよね。
小銭を溜め込んだ方法は、1週間ごとに嫁が旦那の財布から小銭を抜き取って貯金箱に入れ、財布の中身が2万円になるよう調整してくれるそうです。
それで小銭とかレシートを
嫁が取り出して
家計簿に書くみたいな感じ。
嫁は1週間で出来た生活費の小銭を
入れるって感じ。
そうして貯め込んだ小銭の合計が貯金箱22個!
ネット民からも色々と意見が出されました。
貯まった小銭の持ち込み先を検討するが...
小銭だけなら機械で勘定できるのでは?という意見も上がりました。窓口が空いている時を見計らってお願いするか、ATMで80枚くらいずつこまめに預金するという案も出ましたが...
ATMは流石にいつ終わるのか
分からないです・・・
とりあえず月曜日に1個だけ持って行って
銀行で聞いてみるように伝えます。
毎日1個でも22日もかかる・・・
そして金額が気になる。
一個1万なら22万かぁ。
5000円なら11万。
美味しいものを食べに行こうかなぁ。
旦那が見込んだ合計額は11万~22万円でした。小銭でここまで貯めるのは凄いです。しかし、大量の硬貨を持ち込むには銀行はハードルが高かったようです...
最近、小銭でも先に金額を
申告させられるみたいだよ
知り合いが小瓶に貯めてて、
瓶ごと持って行ったら
窓口で帰されたって言ってた
何のための機械なのよ!
って憤慨してたけど、ちなみに都市銀行
その銀行に預金するのならOKでは?という意見もありました。但し事前に確認することが肝心だと...
たいていの銀行では、
口座に預金する場合に限り、
無料で小銭を数えてくれるらしい。
支店によっては、
自分で数えとかないといけない
とこもあるらしいので、
事前に問い合わせてから行くの推奨。
硬貨を扱う機械はデリケートなので、余り大量に硬貨を投入するとドラムが壊れる事もあるとか...だから20枚までに制限しているところが多いようです。よってATMも却下!
結局、ゆうちょに持ち込むことに....
ネット民からゆうちょ銀行なら硬貨何枚でもOKというコメントが上がり、投稿主も結局ゆうちょに持ち込んだそうです。
ゆうちょに事前連絡して
貯金箱を全て開封したうえで、
布袋に入れて持ち込みました。
重量も相当なものだったので、
朝私が車に積み込んで、
降ろすのはゆうちょの方に
手伝っていただきました。
本当にゆうちょには
面倒事を持ち込んでしまったと
恐縮と感謝の気持ちでいっぱいです。
ゆうちょスゴイ!!個人で持ち込んだ硬貨の枚数としては最大だったそうです。ゆうちょの職員も午前中の空いている時間帯とはいえ、かなり手間をかけてくれました。投稿主は年賀状はその支店でずっと買うと決めたそうです。
驚きの合計額とは
さて、肝心の小銭の合計額は....驚きました!
報告だけ。
嫁が貯めていた貯金箱22個の
中身の合計は134万451円でした。
思った以上の大金で
かなりびっくりしています。
精々20万円と思っていたら6倍以上の額だったのですから、嬉しかったでしょうね!臨時収入のようなものなので、使い道を考えるのも楽しいかったようで....
その日は嫁と待ち合わせして
回らないお寿司を頂きました。
残りの使い道はとりあえず保留ですが、
さっそく新しい貯金箱を用意していましたw
(中略)
嫁が行きたいと言っていたUSJで
ゆっくり遊ぶのもいいかなと思ってます。
残りは貯金でもいいですし、
嫁が欲しがってた調理器具一式を
新調してもいいかなと思ってます。
一番大変だったのは郵貯の人でした。エラーになった硬貨を磨いたり....内心腹が立っていたのでは...
ネットの反応
・子供の頃に小銭をためこんだあと、使い道に困った記憶がある。だから大人になってまで500円貯金してるやつ見ると馬鹿かと思う。
・まさに塵も積もれば・・・すごいですね。
・銀行も大量の硬貨を扱ってくれるってよ
・小銭貯めるのは結構だが、早めに使うか銀行に持ち込めよ
コツコツと硬貨で100万円以上も貯めるとは気の長い人たちですね 今度は精々貯金箱1個が一杯になったら使い道を考えて下さい。