2018年07月10日公開
2018年07月10日更新
このコピペに涙した!「泣いてしまった」「読んで良かった」親を大切にと、誓えます!
Twitterユーザーの、コピペ投稿が話題!親孝行は大切です!「泣いてしまった」「読んで良かった」感動しました。

親孝行の必要性は、分かっているが・・・
親孝行というのは、なかなか出来ないものです。
親のありがたさというのは、失って初めて気付くもののようです。
成人してからは、日々の暮らしが精一杯で、
なかなか、親孝行も出来ない方が多いみたいです。
よく言われる諺に「親孝行、したいときには、親はなし」と言います。
親孝行を実行するのは、難しいのが、現実の様です。
親孝行は大事との、ツイートが話題
Twitterユーザーの、ふっせ@riese_F さんのツイートが話題です。
親は大切にしようと、投稿されています。
親は大切にしような pic.twitter.com/uto61O4ZXw
— ふっせ (@riese_F) June 29, 2018
この投稿から、ふっせさんの、お母さんへの思いが伝わってきます。

子供の頃は、決して、裕福で無かったそうです。
お母様の、申し訳なさが、伝わってきて、胸が熱くなりました。
野球場へ行って、優待券と招待券の違いで、
有料だったため、入場料が支払えず、帰宅の途についたときの、
お母様の悲しみが、分かります。

こういうお母様の元で、育てられたことによって、
ふっせ@riese_Fさんの現在が、築かれていることにお気付きになったのです。
子供を喜ばせるのは、難しい。
ふっせさんの、「子供のときに、子供を喜ばせるのは、
親として難しい。」との言葉は、自分自身が親となる年齢を迎えると、
現実として、感じる事でしょう。

ツイートの後書き投稿
このツイートには、沢山の返信が寄せられています。
この返信に対しての、ふっせ@riese_Fさんの投稿を、
掲載して終わりたいと考えています。
先ほども言ったように親を大切にしたい人、恨んでいる人、色んな人がいると思いますが、いつか必ずその親と別れる機会は訪れます。
— ふっせ (@riese_F) July 3, 2018
このコピペを見て何かを感じた人たちが後悔のない人生を送られることを祈っています。
大切にしたいと思える親がいて、その親は自分を喜ばせようとしてくれて、きっと簡単なことで喜んでくれると思います。
— ふっせ (@riese_F) July 3, 2018
「そんな簡単なことをしてこなかった」んだと、このコピペを読んで今更気付かされることになりました。
ネットの反応
・親孝行って、難しいよね。
・親の立場にならないと、実感は湧かないよ。
・身近な、それも身内に感謝の気持ちを持つのは、大切だな
・失ってみて、ありがたさって、初めて分かるんだよなぁ
親孝行の必要性は、言うまでもありません。育てて貰った恩があります。
しかし、その恩を返せずに、親御さんに先立たれることが、世の常です。
親孝行とは、永遠の課題なのかも知れません。