2018年08月04日公開
2018年08月04日更新
【意外!】関西人が標準語と思い込んで使っている『関西弁』は何がある?
今やすっかりメジャーになった関西弁ですが、標準語から見れば理解不能な言葉もあります。一方、関西人は自分たちの感覚で『標準語』だと思い込んでいる『関西弁』があるようです。そんな言葉のギャップの面白さが窺える関西弁とは

関西人が『標準語』だと思っている関西弁って何がある?
関東圏の人にとって以下に紹介する言葉には、あれれ???って首をひねる言葉があると思います。しかし、関西人にとっては『標準語』だと思われている"方言"...あなたはいくつ分かりますか?
1.なおす
標準語なら"なおす"は"直す"ですよね。しかし、関西では「片づける」という意味になります。
【読み】 なおす
【標準語訳】 片付ける
【使用例】 とある夫婦の会話
夫 「この本なおしといてー!」
妻 「うん、わかったわー」
夫 「いやいや!そっちじゃなくて、この本やって!!」
妻 「あっごめんごめん。こっちをなおすねんな?」
2.ほる
"ほる"は掘るなのでしょうか?いや、関西では「捨てる」となります。
特に大阪の北河内エリアでは「捨てる」というのを「ほる」と言われているそうです。
私はずっと大阪の北河内で育ちました。
私の育った地域では「捨てる」というのを「ほる」と言っていました。周りの友達も皆そう言ってました。
昔、東京の知り合いに、「これ、もう要らんから、ほっといてな」と言ったら、放置されました・・やっぱり東京では「ほっといて」は通じないんでしょうね(笑)。
3.さら
皿ではありません( ´∀` )関西では"さら"は新しいものを指します。そういえば"まっさら"って言いますよね。これは"真っ新"と書く標準語なのです。
「さら」の漢字は「新」もしくは「更」です。
まっさらの「さら」、まっさらは標準語です。
また、新品のことを「さらぴん」と言いますが、その「さら」です。これも標準語ですね。
4.モータープール
モーター?プール?
motor poolで、「駐車場」のことをモータープールといいます。
(営業用の)駐車場。主に関西でいう。
5.押しピン
画鋲の事です。画像検索でも出て来るので一般的になっているのかもしれません。
6.蚊に噛まれる
蚊に刺されるのこと。虫に刺されることを関西では"噛まれる"と言います。
7.えらい
文字どおり偉いという意味で、関西でも使われますが、「大変」とか「疲れた」という意味で多く使われます。
8.えずく
吐き気を催して、正に"オェッ"となっている状態の事を"えずく"と言います。
ネット上でも調べると、「病院に行って問診票に「えずく」と書いたら、医者や看護師が「何それ?方言?」というような対応をされたという方のブログもありました。
その他の関西人が「標準語」だと思っている関西弁まとめ
しんどい、ぬくい、かしわ、ミンチなど良く知られている言葉もありますが、ひらぱー、いちびるなどは大阪人じゃないと伝わりませんよね
しんどい(疲れた)・こける(ころぶ)・チョケる(ふざける)・造り(刺身)
大学○回生(○年生)・ぬくい(暖かい)・つぶれる(故障する)
素うどん(かけうどん)・大根を炊く(煮る)・べべ(最下位)
ミンチ(ひき肉)・肉(=牛肉)・カシワ(鶏肉)
豚まん(肉まん)・冷コー(アイスコーヒー)
いちびる(お調子にのる or 大阪駅前第1ビル)
めばちこ(ものもらい)・ひらぱー(ひらかたパーク)
ミナミ(難波を中心とした市街地)・キタ(梅田を中心とした市街地)
大阪=梅田、天王寺=阿部野橋 と思っているのは関西人だけ。
ほたえる(暴れる)(ただし、暴れん坊将軍をほたえん坊将軍とは言わない)
じゃいけん/いんじゃん(じゃんけん)
「行きしな」「セブイレ」「マクド」
物を無くした時に「無くなった」じゃなく「どっか行った」
文化の違いが言葉にも表れているのでしょうか?
ネットの反応
・ほたえる(暴れる?)ええしのぼんぼん(良家のご子息)てんご(よけいな事)以上は関西独特の言葉
・大阪人ではお好み焼きのカエシの事を「コテ」と「テコ」と呼ぶ二派がある(笑)
・発音が難しい
・コテコテの関西弁は、いずれ消えゆく運命にある...
関西でも最近の若い人は、日常でもあまり関西弁を使わないそうです。イントネーションは別でしょうが、言葉はいつか標準語と変わらなくなる日が来るかもしれません。