小学校の不可解なルール『登下校時に水分を飲んではいけない』に疑問沸騰!
7月中旬から30度を超える猛暑が続く状況で、なぜ小学校は児童たちに登下校中の水筒のお茶のみを禁じているのか?!意味不明のルールを深堀したら、とんでもない状況が明らかに!

登下校中は先生の許可なく水筒のお茶を飲んではいけない
猛暑が連日のニュースの話題になり、こまめな水分補給が呼びかけられている状況の中、「下校中に水筒でお茶を飲むことを禁止している小学校」の事がネットで話題になっています。
きっかけは以下のようなツイッターで取り上げられたことからでした。2017年の投稿が現在でも拡散中なのです。
小学生が下校の時にお茶を飲んではいけないといわれている。すごく暑いのに、下校途中にお茶が飲めず、帰ってきた娘は軽い熱中症。仕事から帰っていたから対処できたが、お留守番だったらと思うと怖くて仕方ない。下校途中にお茶を飲んではいけない理由はなんだろう。熱中症になるより大事な理由なの
— しげぞう (@non01_an10) July 3, 2017
同じく以下のようなツイッターも投稿されました。
息子の小学校に「登下校中水筒のお茶を飲むな」という謎ルールがあるらしいが小3ともなると
— きなこ (@3h4m1) July 4, 2017
「これ、水やし」
「勝手に口に入ってん」
「俺が脱水で死んだらどうする!」
「記憶にない」
など適当にルール無視しガンガン水分補給するあたり口八丁の大阪の子供味あって凄い好き。
ツイッターの反応は...
僕も小学生の頃に言われました。理由がお茶を飲んでいる時にコケたら危ないとかで、今でも意味が分からなかったなと思っています。
— にゃめこ (@kcsqo_gh) July 4, 2017
こっそりと飲んでいましたが。
これは守る必要もないし、禁止にする必要もないですよね。
フォロー外横から失礼します
— *なでしこ* (@naaaaaaaakoo) July 4, 2017
私は守るタイプでした
ダメと言われたら絶対にダメなんだよ
と思ってました
今でも頭固いと思います
守ってなくて先生にバレたら怒られるからそれならフラフラになった方がマシで、とにかく怒られたくないという気持ちでいっぱいでした
柔軟になりたいですね💦
水筒のお茶を飲む時に注意散漫になって交通事故に遭ってしまったら…?今回のことは学校に伝えて(匿名でもOK)娘さんにも学校を出る前に水分を採るように話してください。
— まる子 (@Maruko2001) July 4, 2017
自分のいた小学校というか自分のいた中学校区の小学校全部厳しいとこでしたので...厳しい小学校は下校中の水筒を歩きスマホと同じ扱いしてるんでしょう...立って飲むのは少なくとも自分のいたとこは集団下校だったので不可能に近かったはずです...
— 露鱈 (@rotara0727_m9) July 4, 2017
頭おかしいんじゃ?って言うような教師や教頭も少なくないですよね。何のための学校なんだかですよね…。
— 和沙・コクトー (@sayo_cat) July 4, 2017
@SoraEduJapanese これは、文句なしに酷いですね。本当の理由は、教員の私でもわかりません。まさに安全配慮義務違反。
— しばせん (@shibasen1958) July 3, 2017
熱中症より大事な理由とは?
同じく学校から水筒のお茶のみを禁止されていたという経験を持つユーザーの反応が多かったようです。どうやら交通事故などに遭うのを防ぐため(?)禁止している事が大きな理由のようです。
理由は交通安全のため?!
歩きながら飲むのはダメ!というのなら理解できます。小さい子供が水筒に気が行ってしまうと、車両の行き来に不注意になる危険性はありますから。
しかし歩きスマホと同じ扱いにする必要はあるのでしょうか?この様な汗をかくことが多く、子供はアスファルトなどの照り返しの熱を大人より受けやすいのです。
歩きながらが危ないならば、立ち止まって安全な場所で飲むという指導をすればよいのではないでしょうか?
高須クリニックの高須克弥院長は『緊急避難はルールに優先する』とツイートをしています。
すぐに水筒持たせなさい。緊急避難はルールに優先する。 https://t.co/HGMalOq50V
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) July 4, 2017
水筒持参はOKでも登下校に飲むのは禁止とルールを定めている学校も...
ママスタジアムに以下のような質問が投稿されました。
来年から小学校なんですが、その学校では、登下校中水筒の水、お茶を飲んではいけないようです。春秋冬ならわかりますが、この猛暑の中飲めないなんて可哀相な気がします。しかも、田舎なので、一年生くらいじゃ下手したら一時間はかかる距離です。
これに対して、代表的なアンサーは以下のようなものです。
下校途中で飲むのは、周りの子に迷惑がかかると思います。主さんのところは集団登下校ですか?もしそうなら尚更です。全ての子が水を飲みたいと思うタイミングが同じとは限らないので、わざわざ飲みたい子のために、飲まない子が止まって待つのはどうかと思います。また、その子たちをよけて歩くのは危険ですし、歩きながら飲むのも危険です。学校の授業は45分間です。基本的に体育の授業なども、この時間内に水飲み休憩などはありません。だから少なくとも45分間は耐えられると思います。下校前に水を飲むことや、タオルを水で濡らして体を冷やしながら歩けば問題ないのではないでしょうか。
集団登下校では難しいという事でしょうか...
グループ行動の統率を乱し、時間通りに登下校できなくなると、他の生徒に迷惑を掛ける事になるからというのが主な理由なようです。
水筒を禁止ている学校ってどのくらいあるのでしょうか?やはりママスタジアムの質問に読者が答えた結果が載っています。
■質問
うちの学校は水筒禁止。
必ず水道水を飲む決まりがあります。
皆さんのお子様が通っている学校はどうですか?
■回答
- 1. 禁止です。5 票
- 2. 禁止ではありません。104 票
禁止ではない学校が多いですね!ツイッターで拡散されたことにより、"水筒禁止"のイメージが広がったのかもしれません。
ルールより緊急避難を優先せよ。その通りですね。地震や火事、水害の時にも言えます。
ネットの反応
・「登下校中、水筒からお茶飲むな」というルールを作ること自体おかしい。子供の安全性を考えたうえで、もっと指導できる方法があるでしょう
・保健室の先生は「なんでダメなの?歩きながら飲むのは危ないってこと?止まりながらならいいんじゃない?」と仰ってて激しく同意でした
・水筒持参さえダメという小学校があるくらいだから、以下に学校が子供達をルールで縛るのが好きかよくわかる
・経口補水液を水筒に入れて学校に持参することくらい大目に見て欲しい
暑さのピーク時期が早まっている昨今、学校が夏休みに入らないうちから猛暑がやってきます。親も学校も子供の熱中症対策は十分気を付けて頂きたいですね。