2018年10月02日公開
2018年10月02日更新
「ダメなときほど運はたまる」自分の運気を上げたい時に読みたい欽ちゃんの教えを大公開!!
「損から入って一生懸命やろう」売れっ子になるまでは苦労人だった欽ちゃんの教えは自分の運気を上げたい時に読みたくなる!!

1970年代に不動の地位を築いた欽ちゃん
欽ちゃんことコメディアン・萩本欽一は、1966年に坂上二郎とコント55号を結成して大ブレイクしました。
1971年放送開始の『スター誕生!』でピン活動もスタート。さらに人気を獲得しました。
その後、フジテレビ『欽ちゃんのドンとやってみよう!』やテレビ朝日『欽ちゃんのどこまでやるの!?』などの冠番組も高視聴率を獲得。不動の地位を築きました。
下積み時代にコメディアン失格の烙印を押されたことも
しかしコント55号結成する前の修行時代には、演出家の先生からコメディアン失格の烙印を押されるほどの苦労人だったとか。
『あのなあ、コメディアンをこれまでたくさん見てきたけど、早い奴なら一週間もするとコメディアンらしい雰囲気をみせる。遅い奴でも一か月やっていれば、コメディアンらしい笑いのセンスが身につくものなんだ。珍しいよ、お前は。三ヶ月経ってもコメディアンの気配も漂ってこないもんな。やめるなら早いほうがいい。お前はコメディアンに向かないと思う。』
演出家の先生から言われて、一度はコメディアンを辞める覚悟をした欽ちゃん。
それでも諦めず、続けたことで日本を代表するコメディアンに登り詰めたのです。
その苦労してきた時代の思いは、自著『ダメなときほど運はたまる』で成功するまでの運のため方を綴っています。
欽ちゃんの運のため方とは・・・
不遇や損な役回りは、必ず幸運が回ってくるというのが欽ちゃんの考え方です。
『世間の人から、「かわいそうな生い立ちね」と言われる人は、僕から言わせればすごくラッキー。こういう人は、自分の境遇を恨まず、ごくふつうに生活を送っているだけで、必ず幸運がやってくるんです。』
『幸せになりたいと思うなら、進んで損をしたほうがいいの。人とつき合うときは、率先して損な役回りをすると、だれかが幸運を持ってきてくれます。』
その経験談として、高校時代に洋食屋でアルバイトをしていた時のことを書いています。
洋食店の女主人は、アルバイトに3つある仕事の中からやりたい仕事を選べと言ったそうです。
「仕事は三つあるの。キャベツを切ったりカツを揚げる仕事、配達、皿洗い。どれにする?」
高校時代の欽ちゃんが選んだのは、皆が一番やりたがらなかった皿洗い。
欽ちゃんは嫌々皿洗いをするのではなく、真っ黒だった鍋底を綺麗にしたいと思って自分で金属タワシを買ってきてまでして、鍋も食器もピカピカにしたとか。
その調子で夏休みの間、欽ちゃんは皿洗いのアルバイトを休まずやり遂げました。するとアルバイト最後の日に女主人から言われたのは・・・
「萩本君、よかったら卒業するまでうちで働いてくれないかい?」
一生懸命にやってれば、誰かが見てくれている。この嬉しさが原点となり、「損から入って一生懸命やろう」と考えるようになったそうです。
どんなちっちゃなことでも損から入るといいですよ。
人のために自分の時間や知恵やお金を使うと「睡眠時間が減る」とか「頭が痛い」「心が痛い」「ふところが寒い」などなど、いろいろな不都合があると思うのね。
でも、それぐらいは我慢しちゃうと、あとで運になります。
損のままで終わる人生ってないんです。
下積み時代にためた運で日本を代表するコメディアンになった欽ちゃんの言葉には説得力がありますね!!
いい教えですね!!
ネットの反応
・わかっててもできないのが人間だよなぁ 欽ちゃんはスゴいわ
・生まれた時から人気者だったから苦労人だとは知らなかった・・・
・大変な仕事を喜んでやるのは難しいよね
・運をためるチャンスは、そこら中に転がっている
いかがでしたでしょうか?
簡単なことではありませんが、嫌なことでも運をためるつもりでがんばりましょう!