2018年12月21日公開
2018年12月21日更新
網走警察署は本当に危険な場所に「禁止」とか「有料」なんて書きません!!衝撃の看板が話題に!!
「禁止」と書くよりもこの方が絶対に効果があると話題に!!流氷の時期に網走警察署が立てた警告看板がヤバ過ぎる!!

「禁止」より「有料」の方が抑止力が高い
近年、「撮り鉄」と呼ばれる鉄道写真ファンの一部にマナーの悪いファンの存在が話題になることが多くなりました。
「撮影禁止」「立入禁止」などと書いたり、注意してもお構いなし。
良いポイントから撮影したいファン同士で揉めたり、怒号が飛び交ったりしたこともありました。
するとある鉄道イベントでは、特別撮影ポイントを有料化!
丸瀬布の雨宮号雪中運行見ようと思って行ったけど、全てカネカネカネって感じして余りいい気分じゃなかったから、写真撮らないですぐ帰ってきた。運行経費かかるのも理解できるけどね。
— Fami (@famy2000s) December 9, 2018
でもやり方が金払ったら撮らせてやるみたいに感じたから。 pic.twitter.com/Bl0R1syi60
Twitterにこれを投稿した人は、有料化の姿勢に気分を悪くしたようです。
しかしこれは「禁止」にするよりも「有料」の方が様々な良い効果があるからとの指摘が!!
「禁止」って書くより「有料」って書く方が抑止力が高いってことは全国的にもっと認識が進んだらいいと思ってる。さらにビジネスチャンスを発掘する可能性も生まれていいことづくめ。
— あきらgt*大阪都淀川区 (@A5Gt) December 9, 2018
みんな、やめてほしいことがあったら「禁止」じゃなくて「有料」にするんだ。すごい効果あるから。 https://t.co/h8apLRYFX6
これはネットで話題となりました。
網走警察署はもっと凄いぞ!
このツイートが話題になった後、紹介されて話題になったのは、網走警察署の看板でした。
「有料」とは書けない場所で、「禁止」とは書かない網走警察署の看板がこちら!!
『立ち入り禁止区域などに人を立ち入らせないために有効な文字は「禁止」ではなく「有料」』というツイートが先日バズりましたね。
— トゥギャッチくんカニくれ (@osiroiobake) December 14, 2018
ではここで流氷の時期に網走警察署が海辺へ立てた看板をご紹介します。 pic.twitter.com/NIXmq07YzN
ネットでは、単刀直入な看板にわかりやすいとの声が!
代金は貴様の命だって事ですね
— あーる-ぜろぜろえっくす (@R_00X_CanonHead) 2018年12月14日
単に禁止するだけより、
— すずめ@不良中年(10歳447ヶ月児)大阪城ホール参戦【ツイフィール記載有】 (@spallow) December 14, 2018
遥かに効果的。 https://t.co/UG0yeULf0e
分かりやすく、なぜ禁止なのかを明確に示した良い看板 https://t.co/m1aHSqJShi
— kakitubata (@kakitubata14) December 14, 2018
実際に流氷に乗ろうとする人がいるそうです・・・
流氷乗りって遊びが存在していて、地元民は子供のころにクッソ注意されるんだよなー
— のひげ@筋肉痛は二日目に (@mPSGUM6Syb8J9xy) December 14, 2018
観光客でも乗る人っているんかね?
死亡事故とかあまり聞いたことないけど。 https://t.co/CAsxzOXzqV
流氷の街紋別の友人が流氷に乗って遊んでたら割れて落ちた話し思い出した。
— KTA (@KTA009) December 14, 2018
彼が今までで一番死ぬかと思った体験です。 https://t.co/Tsu8Xdl0lt
なお、落ちた場合は低体温であっという間に心肺停止とのことでした・・・
流氷の時に知床で撮影仕事をしていて、海面と流氷の境目がわからないですけどここの段の下が海ですか?って訊いたらコーディネーターさんに「そうです装備なしで落ちたら7秒で心肺停止しますから気をつけてください😇」と返されて怯えた北海道。寒くて死ぬということを実感した北海道。また行きたいな
— あにー\^0^/ (@an3kks) December 14, 2018
危険性ははっきりと伝えたほうがいいですね!!
ネットの反応
・命で支払う有料ってことやぞ
・硫化水素注意の看板「あきらめてください」を思い出した。
・バカはそれでも自分だけは大丈夫だと思って行く
・具体的な不利益を分かりやすく伝えることが重要
禁止を破っても怒られる程度だと思ってしまうのでしょうか・・・
お金でも命でも、失うものをはっきり示すのが効果的なのですね!!