2018年03月20日公開
2018年03月20日更新
【話題】あなたは何位?ネットで話題の日本人の「誕生日が多い順ランキング」を大公開!
あなたの誕生日は何位?厚生労働省が発表したデータと基に、日本人の「誕生日が多い順ランキング」を作ってみた結果がこちら!

日本人の「誕生日が多い順ランキング」
厚生労働省が発表している1981年から2010年までの過去30年間のデータを基に、日本人の出生日の多い順をランキングにした結果がこちら!
数が多い日は赤、数が少ないのは青で表してして、数字は人数の多さの順位です。
一番多いのはなんと12月22日!天皇誕生日の12月23日を避けたのでしょうか?
二番目は4月2日ですが、これは4月1日生まれまでは早生まれとなり、4月2日生まれ以降と学年が変わります。早生まれは小さいうちは体力面で不利があるため、わざと遅らせる人もいると見られます。
最も少ないのは4年に1度しかない2月29日で、年末年始やゴールデンウィークなどは少なくなっています。
年末年始やお盆、ゴールデンウィークなどは医師・助産師が対応できる人数に限りがあるため、少なくなっていると思われます。
なお、これらはあくまで出生届けに記入された日付です。現場でも陣痛促進剤などである程度の出産日調整は行われることがあるそうです。
@nark202 今更微拡散されて、且つどうやって見るのか分からない人が多いみたいだから解説しておくぞ! これは「各日の出生の届け出の多い順ランキング」で、1が最も多く366が最も少ない。ただし「申告」の話であって、4月1日や盆、クリスマスベビーなんかは恣意的な操作が見られるぞ!
— nark0 (@nark202) August 21, 2014
@nark202 申告だけではなく実際の出生も、陣痛促進剤とかでがんがんコントロールされてますよ。病院スタッフの充実している日にあわせるために。あとたぶんさっさとベッドを空けるために。15年前の話ですが。
— AKEMA, Tamio (@involving_layer) August 23, 2014
月別で一番多いのは・・・
月別で見ると、一番多いのは9月です。7~9月が多いのは、暖かい季節を選ぶからでしょうか?
昔はもっと極端に出生数が月によって違いがありました。1~3月が極端に多く、6月が最も少なかったんです!
これは農繁期、特に田植えの時期を避け、農閑期に出産していた農家が多かったからです。
昔と比べると、今の月別の偏りは小さいものですね!
あなたの誕生日は何位でしたか?
ネットの反応
・3月少ないんだなぁ ちょっと驚き
・190位っていう微妙さで困るw
・天皇誕生日は恐れ多いのかw
・昭和41年は何があったんや?
昭和41年は丙午(ひのえうま)で、「丙午生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮める」という迷信から
この年の出産を避けた人がいたそうです