タイプ別21のストレス解消法とは
ストレスの解消法を、①動的・発散系 ②静的・発散系 ③動的・浄化系 ④静的・浄化系 の4タイプに分け、各々の具体的方法が①×6パターン ②~③×5パターンにマッピングし、合計すると21パターンとしています。
2軸のマップで具体的にアクションや解消のタイプが示されているので、自分はどのタイプに向いているのか、判断し易いですね。また今まで自分には無縁だと思っていた解消法が意外に効果がある、そんな発見も出来るかも知れませんね。
このストレス解消マップは、カウンセラーが効果を認めたストレス解消法を「発散系と浄化系」「動的と静的」の2軸でマッピングしています。
例えば、普段デスクワークなどの静的な活動が多い人は、真逆の動的なストレス解消法を試してみてはどうでしょうか。
また、仕事もプライベートも活発に活動している人は、逆に静的なストレス解消法を試してみるとバランスが取れるかもしれません。
もしくは、「自分はやっぱりこの領域が一番ストレス解消につながるから、この領域の活動をもっと増やそう!」という発見があるかもしれません。
動的・発散系タイプとは
身体を動かしたり、大声を出してストレスを発散するタイプです。
このタイプの人は、感覚が強くストレスが溜まりすぎると破壊的な行為に走ってしまうことがあります。ストレスをためすぎずに適度に発散していくよう注意しましょう。
・打つ、叩く
・飲む、騒ぐ、大声で歌う
・踊る・ライブに行く
・運動する・走る
・ショッピング
ランニングでへとへとになれば、余計な不安は吹っ飛ぶかも...
ショッピングはとても効果がありますが、買い過ぎに注意!
静的・発散系タイプとは
不安や不満を内に溜め込まずに、親しい人に聞いてもらってスッキリする方法が代表的です。感情を表現してストレスを解消する方法です。
このタイプの人は、激しく発散することを好みません。ストレスを溜め込みやすいという特徴があります。自分の想定より一段上までストレスを発散してみましょう。
・語る、愚痴る
・書きなぐる
・美容院
・泣く
・サウナで汗をかく
美容室に行き、髪をカットすると心理的区切りになることも
動的・浄化タイプとは
日常的に何か活動をすることで、ストレスを浄化していくことです。発散より静かな行動なので浄化に分類されます。
このタイプの人は、日常から離れたり、趣味や何かの活動に没頭する行為、何かの体験をするなどです。
・旅行する、食べる
・ペットや友達と過ごす
・街や自然を散歩
旅行は日常から離れるという意味では最も効果あります
天気の良い日に外の空気に触れながら歩くことは、良い気分転換になります
部屋をきれいにすることで、気分も頭もリフレッシュ!
静的・浄化タイプとは
もっとも静かなストレス発散方法です。心身共に静かにリラックスして過ごせるような時間を持つようにします。ポイントは頭を空っぽにすることです。
ホテルのラウンジやカフェなど自分が落ち着ける場所で過ごす
ストレス解消法実践に当って注意する事
自分の合ったストレス解消法を、21のパターンの中から自由に組み合わせて見ましょう。
ストレス解消のつもりで始めたものがいつの間にかストレスの元になるなんてことも実は珍しくありません。
例えば、ギャンブルはその最たるものですし、ストレス解消のために始めたダンスだったのに、正しくダンスをしようとしすぎて全然楽しめない、そこに集まる人たちの人間関係がストレスになってしまう・・などです。
そういった時は、気軽に違うストレス解消法を試してみましょう!
真面目な人ほど「一度始めた以上は・・」と考えてしまうかもしれませんが、それがまたストレスの元になってしまうかもしれないので、ここは気軽に色々楽しんでみましょう。
ご紹介した21の解消法は、カウンセラーが効果を認めた者ばかりです。安心して色々試してみて下さい。
ネットの反応
・自分が日頃無意識に行っている発散方法は、動的・静的のミックスされたものだったな
・旅行はいいよね
・自分は部屋で好きな事をしてゆったり過ごすことが好き
・毎週ジムに行って発散してます!
マッピングで分類するととても分かり易いですね。自分に何があっているのか、自身の性格と照らし合わせながら解消法を試せますね。