2018年04月08日公開
2018年04月08日更新
大人の正解率が意外と低い!小4算数の問題「正方形の合計面積」あなたは正解できる!?
小学4年生の算数の問題「正方形の合計面積」が意外と難しいと話題に!大人のあなたは正解できますか?

小4算数の「正方形の合計面積」が意外と難問!
「大きさのちがう3つの正方形をならべたこの形の面積は?」
小学4年生の算数の問題が簡単そうで意外と難しいと話題になりました。
小学4年生の息子の宿題。簡単そうで結構難しい..... pic.twitter.com/p00NNcBrxU
— maniaclove (@maniaclove4649) August 15, 2014
あなたはこの問題をすぐに解くことができますか!?
真ん中の大きい正方形の辺の長さをx、右の正方形の辺の長さをy、左の一番小さな正方形の辺の長さをzとして連立方程式を組めば簡単!
と言いたいところですが、これは小学4年生の算数の問題なんです!
方程式を使わずあなたは解けますか!?
正解はこちら!
方程式を使わずに解く方法がこちらです。
わかりやすいように、左右の正方形の辺に色をつけてみると・・・
色が同じろところは同じ長さなので・・・
大きな正方形の3辺の長さが「8cm+25cm+3cm=36cm」であることがわかります!
3辺の合計が36cmなので、大きな正方形の1辺は12cmであることが導けます。
ここから、一番小さな正方形の辺の長さは「12cm-8cm=4cm」、右の正方形の辺の長さは「12cm-3cm=9cm」になります。
左の正方形の面積は「4×4=16」、真ん中の正方形の面積は「12×12=144」、右の正方形の面積は「9×9=81」ですから、面積は「16+144+81=241平方センチメートル」が答えになります。
あなたはすぐに解けましたか!?
言われてみればすぐにわかりますが、方程式を使わずにこの解き方をすぐには思いつかないですよね!
確かに難しい・・・
ネットの反応
・ほーーーーっ! ってかこれ解ける小4て天才パズラーじゃないか!
・中学受験対策でこういう解法をいっぱい覚えるみたいね
・解き方忘れてる大人には難問だわ
・方程式をすぐ使ってしまう俺を殴りたい
あなたは方程式を使わずにすぐに解くことができましたか?
すぐに解くことができた方は頭がやわらかい方かもしれません!