【注意喚起】視野のどこかに糸くずのような物がフワフワと見えたら…放置するとエライことに!!
目のどこか分からないところで糸くずのようなものが、まるで目の前のごみのようにフワフワと見える事がありませんか?これは『飛蚊症』と呼ばれる症状の可能性があります。さほど気にしなくても良い場合と眼科に即行くべき場合の2パターンがどういうものか、ざっくりとご紹介します。

目の浮遊物の正体は『飛蚊症』
↑の写真のような見え方をするときはありますか?もしある場合は飛蚊症の可能性があります。但し、目の前のごみ=飛蚊症とは限りません。
飛蚊症でないのに症状が現れる場合と飛蚊症に該当する場合、そこから問題のないケースと問題ありのケースはどういうものか?概略ご紹介します。
飛蚊症とは病気の名前ではなく、目に現われた症状上の事を指します。蚊のように飛んだものが見えるという事で名付けられた症状ですが、以下のような見え方の種類があります。
飛蚊症はなぜ起こる?
目の中の構造はカメラに似ています。レンズにあたるのが水晶体です。フィルムに当たるのが網膜であり、カメラの暗箱に相当するものが、ドロッとしたゼリー状の硝子体です。
この硝子体が何らかの理由で濁ると、その影が網膜に映って、蚊や糸くず、黒い点など浮遊物が飛んでいるように見えるのです。
眼の中には硝子体と呼ばれるゼリー状の透明なものがつまっています。この硝子体に何らかの原因で濁りが生じ、明るい所でものを見ると飛蚊症を自覚します。
飛蚊症は加齢などの変化による生理的もの(病気ではない)と硝子体出血、網膜剥離など病的なものに分かれます。
心配のない生理的飛蚊症
では心配のない飛蚊症について、どのようなケースかご紹介します。
生理的飛蚊症(後部硝子体剥離)
硝子体は眼球内部の大部分を占めているゼリー状の組織で、その成分は99%以上が水分です。それ以外は主に硝子体線維とヒアルロン酸で構成され、前部硝子体と後部硝子体に分けられます。この後部硝子体が、眼球の内壁(網膜)から離れる現象を後部硝子体剥離といいます。その際、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いて飛蚊症を自覚します。後部硝子体剥離は老化によるものと近視が進んだ人には起こり易いと言われています。このケースであれば特に心配することは無いということです。
他の病気が原因で現れる飛蚊症は要注意!速、眼科で受診を!
ではいくつかの目の病気によって起る病的飛蚊症とはどのようなケースか?
■網膜裂孔と網膜剥離
網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、網膜が剥がれたり(網膜剥離)すると、しばしば飛蚊症を自覚します。適切な治療が必要になります。
■硝子体出血
糖尿病や高血圧・外傷が原因で硝子体の中に出血することがあります。出血が軽度な場合は飛蚊症として自覚されることがあります。
■ぶどう膜炎
ぶどう膜炎の一部では、硝子体に濁りを生じるため飛蚊症を引き起こします。
その他眼球内の感染症や網膜の血管の病気の可能性もあります。
急に飛蚊症が現われたり、浮遊物が増えた、チカチカ光って見える、浮遊物の形状がハッキリわかる、などの症状の場合は特に要注意!軽く考えず直ぐに眼科へ行きましょう。
目の病気は早期発見が大切です。少しでも気になれば眼科へ行ってください。
ネットの反応
・今のところ大丈夫!
・今、花粉症で目がかゆくてたまらん!飛蚊症とは関係ないか
・生理的なものか病的なものか、自分で判断出来ないので症状が出たら眼科に行くべしということ
・目は大切にケアしていきたいね
飛蚊症とは聞きなれない症状名でしたが、問題ないケースかどうか素人判断は危険ですので、違和感があれば眼科へ行くことをお勧めします。何もなければ安心出来ますから。