2018年04月20日公開
2018年04月20日更新
【火垂るの墓】ポスターの光は蛍だけではなかった?!そこで画像解析したら…隠されたメッセージに鳥肌が立った!
名作アニメ『火垂るの墓』のポスターには隠されたメッセージがあったとツイッターで話題なっています。いったいそれは何か?画像を良ーく見てみたら、そこには戦争の爪痕がハッキリと!気付いた人は鳥肌が立つほど衝撃を受けています!

火垂るの墓 ポスターの秘密とは
火垂るの墓のポスター
— めいめい (@Ghibli_Girl01) April 13, 2018
大博覧会行った時にやっと気付いたけど
これ蛍の光だけじゃないんだよね。
ポスター見ただけでもくるものがあるよね。
お気付きの方も多いでしょう…。 pic.twitter.com/pPJUh9jlGj
4月5日に『火垂るの墓』を制作した高畑勲監督が亡くなり、13日に追悼として同作品が日テレ系で放映されたことはご存知の通りです。
この作品は野坂昭如氏が神戸大空襲の体験に基づいて書かれた小説を原作とし、高畑監督にとっても代表作といえる名作アニメです。以前よりこの作品は様々な『都市伝説』が語られていることでも知られています。
そしてあるツイッターで『火垂るの墓』のポスターに、ある重大な秘密が隠されていたことが取り上げられていました。その内容は中々衝撃的なもので、たちまちRTで拡散され、多くの人の話題に上りました。
そのポスターの秘密とは
ツイッター上では、ポスターをよく見ると、背後に黒い影があるのが分かると、ここ数日大きな話題になっている。
その指摘によると、黒い影は、神戸大空襲にも参加した米軍のB29のような爆撃機の形をしていた。さらに、蛍の乱舞のように見えた光の玉は、その一部が米軍の落としていった焼夷弾らしいというのだ。実際、光の玉は、丸い形や流線型の形もあって、色も少し違っていた。
画像解析したら戦闘機がくっきりと浮かび上がった!
火垂るの墓とは焼夷弾の降り注ぐ様が、蛍の光りに見えることから"蛍"をもじって"火垂る"、つまり火(焼夷弾)が垂れる墓(二人の兄弟が過した神戸)という意味だったようです。

オリジナル状態のポスター
画像解析かけたポスター、全体に明るくすると上部に爆撃機がハッキリと浮かび上がります。

「火垂るの墓」のtw観てたらあのポスターって発光した蛍を嬉しそうに見上げる節子と見せかけて、よく見ると
— さむ。😼明日の事はあした考えろ。 (@Sam_1113) April 13, 2018
降り注ぐ火の粉や戦闘機からの銃撃みたいな、余りに残酷な光が混ざってる的な話を知り色調変えてみたら戦闘機の影…!全く知らなかった
そうなると清太の表情も何かを悟ってる顔に見えてくる pic.twitter.com/MPJ6GIMfsZ
#火垂るの墓
— まゆら (@5515mayura) April 13, 2018
子供の頃と大人になってから見ると、全然受ける印象が違う!!
火垂るの墓で宣伝ポスターで蛍が光ってるポスターの上に実は某有名な戦闘機も描かれてたのを最近知って、かなりトラウマ
よく見ると蛍かと思ってたのが、違うヤツだった pic.twitter.com/JBIljuQHeM
ツイッターの様々な反応について
確かに内容的に終戦末期の悲惨な日本の状況が描かれていますので、おのずと反戦的メッセージと捉えられることも無理ありません。
B29による都心への焼夷弾爆撃によって、この兄弟二人の運命も悲惨な方向に変えられてしまったわけですから...
このポスターの秘密を指摘したツィートは13万件以上の"いいね"が押される程反響を呼びました。
火垂るの墓のポスターのホタルが全て蛍じゃないという説をいま読んで、画像を解析してみたら本当だった。
— コミナミ・コミ (@comicloverhouse) April 13, 2018
知らなかったです…#火垂るの墓 pic.twitter.com/ZY9QVVhySb
ジブリ展で火垂るの墓のポスターで見たことなかったやつがあって、節子とお兄ちゃんが蛍見て喜んでるんだけど、上の方の夜の空の黒さをよく見てみるとより暗い黒で飛行機の影が描かれてて、節子たちの頭上の方の光が蛍かと思ったら火の玉が降り注いでる瞬間な絵を見た瞬間なんかゾワッてきた…
— なおと (@Naotok0208) April 8, 2018
火垂るの墓のポスターに描かれてる蛍の光が実はB29の爆撃(硝煙弾雨?)も含まれている事を知り、朝から鳥肌がとまりません……
— Zota (@puru_inaire) April 13, 2018
あぁ、、B29が、、30年気づかぬままでした。
— aoharu7 (@aoharu75) April 13, 2018
FF外から失礼。
— まりも@ファンミ2日目 (@mineji_mrm) April 14, 2018
1枚目だと全体が暗くて分かりづらいですが、2枚目で全体を明るくすると上空に爆撃機らしきものが描かれてるのが分かります。
なので光の一部は蛍ではなく爆撃機から落とされてる焼夷弾ということです。
よく見ると灯りにも雫状のと球状のとありますもんね😲画像を解析しないとわからないレベルに仕込んであるところがまたメッセージ性を感じますね……。
— ウサヲ(Us@) (@Usao_08) April 14, 2018
蛍ではなく、火が(垂)たれるですもんね。
— 静岡県富士市アニソン部 (@FUJI_ANIMESONG) April 14, 2018
蛍を埋葬するシーンを見てタイトルと結び付けて捉えていますが、戦争中に空襲をうける生活の中で一生懸命に生きて死んでしまった節子と清太の物語ですもんね。
身寄りが無いからお墓はなく作品を通して弔いやお墓や埋葬を表現してるとも考えさせられますね。
なあ、 上っ たり 下っ たり ついと 横 へ 走っ たり、 もう じき 蛍 も おら ん よう に なる けど、 蛍 と 一緒 に 天国 へ いき」野坂 昭如. 火垂るの墓
— なべぞう (@siranyan0528) April 14, 2018
色を解析したら蛍と弾でちゃんと描き分けてて更に鳥肌立ちました。#火垂るの墓 pic.twitter.com/oXDLF65ahb
— treetreenew (@TreeTreeNew) April 14, 2018
こっちの画像だとはっきり分かりますね pic.twitter.com/z7PMctQm9u
— 🌹葵Яё:айi 皆様の投票お待ちしておりますmm🌹 (@AOI_GTO_NAGOYA) April 14, 2018
"蛍"ではなく"火垂る"という字の意味がこれで腑に落ちました!
ネットの反応
・ホタルの墓 (-_-)涙腺に厳し過ぎて、私には凶器と一緒。
・焼夷弾、、、 火垂るの意味が分かりました、、
・焼夷弾って悪魔の兵器だよね。こんな恐ろしいものを東京や大阪、神戸など大都市にまき散らした米軍は悪魔だよ!
・確かに爆撃機と焼夷弾の痕が分かる!これは高畑監督のメッセージでしょう!
野坂昭如氏の原作タイトルからして『火垂るの墓』だったわけですから、高畑監督は原作者の意を酌んでポスターのデザインに、タイトルのメッセージを込めたのではないでしょうか?